2015年振り返り

mono 
8 min readDec 30, 2015

--

今年は多分これまで生きてきた中で一番盛りだくさんだったので、文書に残しておきたいなと思い、振り返ってみました。

今年のがんばり具合

転職

3月にしたと思ったら10月にもしてました。特に10月のは色々ご迷惑おかけしたと責任感じています。僕自身にとっても、これは精神的にかなり消耗しましたね(´・ω・`)

買ったもの

今年は色々自己投資しました。ハードワークに関わらず、腰痛にも腱鞘炎にもならずに乗り切れたのはこれら投資のおかげかと思っています。1年中働いていたので余裕でお釣り来ますし( ´・‿・`)

iMac 5K 特盛り

一番高いスペックにカスタマイズ

マシン性能もディスプレイの美しさも素晴らしいです。諸々の作業がかなり捗り感謝しか無いです。

エルゴヒューマンプロ

オットマン付き

今年流行った(?)大塚家具で試座して、オンライン購入しました。色々しっくり来ていて、良い選択でした!

MacBook 12インチ

かなり癖のある仕様と思いきや、実際使ってみるとかなり良いです。USB Type-Cポート1つと言ってもiPadなどと比べると段違いに自由度高いですし。iMac 5K + MacBook 12インチは今後の鉄板装備かなと感じています。

Philips Hue

目が疲れる気がしたので、iMacの裏側の照明として買ってみました。ディスプレイと背後の明暗差が少なくなり、目に優しくなった気がします。

PC用メガネ

もう10年近く前になる20歳でレーシックを受けて以来、JINS PCかそれっぽいやつをずっと愛用しています。若干視力落ちてきたので+1.5から+1.0のレンズに変えました。物を持ち歩くのが嫌なので、こういう時は家用と職場用で2つ買います。

こんな感じでかなり快適になりました。ただ、自己裁量で何とかなる範疇では最高・最強の環境を整える一方、その分オフィス環境とかに厳しくなって社会的に生きづらくなっている感は否めません( ´・‿・`)

Player!がApp Store的に大成功

ベスト新着アプリ・iOS 9対応オススメアプリ・2015年ベストアプリに選ばれました🎉

素晴らしいとしか言いようが無いですね!

iOS版アプリ実装は僕1人でそれは今後のアピールポイントに出来そうでありがたいですが、デザイン・API・企画・運用など色々組み合わさった中での受賞だったと思っています。

Qiitaでバズった

6月まで200ストック程度だったのが今や8,400ストックくらいまで行きました。初めいくつかバズって2,000ストックくらいまでグイッと行ったとき、「このままのペースだと今年中にトップ10行っちゃうなー。」とか皮算用で冗談で話してたら、実際にその通りになってびっくりです。意外と冗談でもこういうポジティブな妄想するのは良いのかもしれません。

来年2月発売のWEB+DB PRESSに30ページのiOSアプリ開発特集掲載予定

けっこう大変でしたが、今日書き上げました。年明けに校正作業が多少ありますが、これまでのやり取りの感触からいうと微調整程度に収まるかと。今Swift勢いある状況でこういう機会に恵まれて嬉しいです。Qiitaなどの反響つながりで打診あったのでは?と思うかもしれませんが、そうではなく自分から問い合わせして企画会議をくぐり抜けて特集として決まりました。やはり自分からアクション起こすのは大事だなあと思いました。(やりとりし始めの時は年末余裕ある予定でしたが、その後転職などあったり色々カツカツな状況になってしまい両立大変でした)

Swift絶好調の中、こういう機会いただけて嬉しいです。色々熱はコメたつもりですが、誌面スペースの都合などもあって雑誌は難しいなあと思いました。

Qiitaも良いけどせっかく貯まったストックを利用して何かに繋げたいなあと思って動いた結果が身になって良かったです。他業界知れて面白かった(GitHub上でのPull Request形式で執筆作業しました)ですし、自己研鑚にもなった気がします。

スケボー(ミニクルーザー)

超楽しいですね。初めはスケボーとか意味不明でしたがookamiメンバーが気持ち良さそうに乗っているのを見ているうちに触発されました( ´・‿・`)
良い趣味いただけて、感謝です。

まごチャンネル出だし快調

2014年にiOSアプリ書いてましたが、年末に離脱してしまい、申し訳無かったです。

Makuakeで想定を相当上回る出だしとなっていることなど拝見していて、応援しています!

自己評価

今年は、めちゃくちゃコード書いたし、めちゃくちゃ技術系文書書きました。

アプリは新規(作り直し)で2本リリース + ステルスで2本とサーバーサイドのコード書いて、もし年初からこれらこなせと積まれていたら間違い無く逃げ出すレベルかと思っています。これに加えてさらにQiitaとか個人活動なども良い感じだったので、今年は自分を褒めて上げたいです。

反省

ただ、やりたいと思っていたこれらが出来なかったのが悔やまれます。

  • 本たくさん読む
  • 機械学習周りを(再)学習 → オーディオブックで「人工知能は人間を超えるか」を聴いて良書っぷりに感動した程度
  • Web・Android・ゲーム・3D周りの開発技術学ぶ
  • 個人サイト整える → OctopressからHugoに乗り換えたあたりで挫折しましたが、もうQiita + Mediumでいいやと思ってきたり

サイドワークでC#・ASP.NET WEB API・AzureによるAPIサーバー構築など出来たのだけは良かったです。また、逆にiOS開発周りに集中と選択出来たと見なして良かったのかもしれません。本当に必要になったタイミングでギア入れてキャッチアップすれば済むのではとも思います。このあたりの取捨選択が難しすぎて日々悩んでいます。

漫画はかなり読んで、多分人生で一番読んだ一年(数百冊?)のはずなので、リソースがいっぱいいっぱいだったという言い訳も出来ないような( ´・‿・`)

開発体制の変化

過去2年半くらいは数人でのチーム開発体制でしたが、今年はiOSアプリ実装は全て一人(プロジェクトによっては仕様詳細決定・デザインなども)という体制になって、実装的に悩ましいことあっても基本的に一人で考えて解決しないといけない状況になり、色々磨かれた気がします。どちらも良い面ありますが、今年はこれで良かったと思いますし、自分にもけっこう合っているなと感じました。特にSwift関連は移り変わりが激しいので、一人でフットワーク軽くやれたのはすごく良かったかと。

あと、2年前くらいからSketch弄って惚れ込んでますが、それを関わるチーム全てに勧めて良い感じに導入出来たのも良かったです。デザインフローが速くなるし、僕もデザインファイルを受け取って実装に落とし込む作業が楽になりました。

今後の展望

正直、危機感と毎日闘っています。エンジニアとしてモチベーション失ったり学び止めたりしたらダメになっちゃいますし、そうでなくても情勢変われば自分の価値は変動しますし。もちろん変動してもその時必要とされる技術にキャッチアップしてしがみ付くつもりですが、いつまで出来るか自信無いです。自分より優秀そうなエンジニア見る度に劣等感も感じます。(もちろんモチベーションアップにもなっていますが)

そうやって基本的に自信無く過ごしている中、今年はQiitaバズったり、ベストアプリに選ばれたりして、少し楽になりました。評価されたことが自信に繋がる + 今後の糧になりますし。

何か成功して経済的自由手に入れられたら楽になるのになあ、と思いつつ引き続き来年もがんばります(`・ω・´)

とりあえず、3月開催のtry! Swiftなどに登壇依頼・招待いただける程度のレベルまで精進したい、というのが次の目標です(´・ω・`)
あと、たくさんスターの付くライブラリなども作ってみたいところです( ´・‿・`)

--

--

mono 
mono 

No responses yet